日置市 イグニッションコイル交換 坂道を登らない SUZUKI ワゴンR | 車修理 日置市 SHINBORI.J 【新堀自動車】

今回、日置市にお住まいのMさまよりワゴンRが坂道を登らないとのご相談を受けました。
Mさまにはこれまで車検の際に新堀自動車をご利用いただいています。いつも大変ありがとうございます。
坂道が登れないという現象が初めてとのことだったので、すごく心配されていました。確かにアクセルを踏んでも坂道を登れないとなると、かなり焦りますよね。坂道が登れない原因と対処法を丁寧にご説明させていただいてから修理をさせていただきました。少しでもお客様のご不安がないように対応させて頂きますのでご安心ください。
そもそも、車が坂道を登らない原因はご存知ですか?おそらくあまり知られていないかと思いますので少しご説明させていただきますね。Mさまにも説明させていただきましたが、車が坂道を登らない原因はいくつかあります。
主に、
1. ミッションの「すべり」が起きている
2. エアコンをつけている
3. イグニッションコイルやスパークプラグの不具合
などが挙げられます。
まず1について簡単に説明します。ミッションとは、エンジンからの動力をギアへ伝えるための部品です。このミッション内部にクラッチと呼ばれる部品があり、クラッチとギアがうまく噛み合わないことにより、”すべり”が起きてしまいます。すべりが起きてしまうことでエンジンの力が伝わらず、坂道を登るためのパワーが出なくなってしまいます。
次に2についてですが、エアコンをつけることで車のパワーが下がり坂道が登りづらくなります。コンプレッサーと呼ばれる動力によってエアコンは動いているのですが、コンプレッサーを使用するときに多くの動力を必要としてしまうのです。なので、車を走らせるためのエネルギーをエアコンに使ってしまい、坂道を登るパワーが出ないという現象になります。
最後に3について説明させていただきます。今回の坂を登れない原因でもあったのが、イグニッションコイルとスパークプラグの不調でした。イグニッションコイルとは、火花を発生させて高圧の電気を供給する装置のことです。イグニッションコイルで高電圧に変換し、スパークプラグと呼ばれる部品から火花が供給される仕組みになっています。なので、イグニッションコイルやスパークプラグが劣化していると、動力がエンジンに伝わらずパワーが不足し、坂道を登れなくなってしまいます。
車が坂道を登らない時は、以上のどれかの原因が考えられます。
今回、坂道を登れない原因となっていたイグニッションコイルとスパークプラグを交換し、無事に修理を完了させることができました。Mさまにもお喜びいただけてよかったです。
今回の事例のように、坂道が登りづらいと感じた時は、さまざまな原因が考えられます。エンジンのパワーが弱いなと感じた際は、すぐにご相談ください。年間修理実績2000台以上の実績を持つ新堀自動車が全力でサポートさせていただきます!
鹿児島県日置市にある新堀自動車は、創業49年の老舗整備工場。修理の年間入庫実績は約2,000台と地域トップクラス。坂道を登らない等、異変が発生したら当店にお任せください。
099-296-3441
>> お問合せフォームはこちら